歴史の時間

壱の巻

Q1,大名行列同士が出会ったら?
 大名が参勤交代の途中で、他の大名に出会うことはまずない。しかし、江戸の町中では行列がよくすれ違う。大名行列同士が出会った時はどうしたでしょう?
@ 両方とも道の端に駕籠を寄せてすれ違った
A 石高の少ない大名が駕籠の戸を開けて会釈した
B 親藩・譜代・外様の大名の種類で決まり、一方が駕籠を降りた
Q2,行列を横切る事を許された職業?
 大名行列では民衆は行列を横切って、向こう側へ渡ることはできない。しかし大名行列を横切ることを許された職業が二つあった。その職業とは何でしょう?
@ 医者と産婆
A 火消しと飛脚
B 与力と同心
Q3,行列を横切るため考えた方法?
 大名行列は千人にのぼることもあり、通り過ぎるのに一時間近くかかる。江戸城に登城や下城する時、行列を横切るため特別に考えられた方法とは何でしょう?
@ 信号機のようなものを作った
A 交通整理のガードマンのような人がいた
B 横断歩道のようなものを作った
Q4,石高に石がついているのはなぜ?
 石高とは、太閤検地で決められた田畑の収穫の見積高のことを言う。では、収穫高に石の字があるのはどうしてでしょう?
@ 石で作った枡を使っていたから
A 米の取れ高のことを石盛というから
B 田や畑の面積を石を使って測ったことから
Q5,京枡に統一した秀吉のねらい?
 豊臣秀吉は、それまで使われていた古枡から京都を中心に使われていた京枡に統一した。では、秀吉が京枡に統一した真のねらいとは何でしょう?
@ 税を増やすことをねらった
A 自分の力を示したかった
B すべてのものを新しくしたかった
Q6,秀吉をあやまらせた知恵とは?
 豊臣秀吉の家来に知恵者で有名な曾呂利新左衛門という人がいた。ほうびとして新左衛門はあるものを要求し秀吉をあやまらせた。そのほうびとは何でしょう?
@ 茶碗を要求した
A 刀を要求した
B 米粒を要求した
Q7,ヒゲ面の武士がいないのはなぜ?
 10世紀になると各地の豪族は自分の土地を守り、勢力を広げるために武装し、戦うようになった。では時代劇でヒゲを生やした武士がいないのはなぜでしょう?
@ 時代劇だから登場しないだけで、実際は生やしている者もいた
A 流行しなくなったから、ヒゲを生やさなかった
B 幕府が禁止したから、ヒゲを生やすことができなかった。
Q8,ちょんまげの始まった理由は?
 武士に頭のてっぺんをつるつるにした月代(さかやき)を剃る習慣が広まった。では、ちょんまげの習慣が始まった理由は何でしょう?
@ 頭がむれてかゆいから
A 幕府の命令がでたから
B かっこよかったから
Q9,三大仇討とは何?
 曾我兄弟の仇討と荒木又右衛門による伊賀越の仇討が、三大仇討の二つである。では、残る一つの仇討とは何でしょう?
@ 山中鹿之介による仇討
A 赤穂浪士による仇討
B 宮本武蔵による仇討
Q10,失敗作を「おしゃか」というのは?
 物事に失敗したり、不良品を作ったり、計画がだめになったりすることを「おしゃかになる」という。その他にも、勝負に敗れること、無一文になること、職を失うこと、死ぬことなどに使われる。どうしてこんなところに「おしゃかさま」が出てくるのでしょう?
@ 物を壊す時の音と関係がある
A 釈迦の骨と関係がある
B 釈迦の誕生日と関係がある

歴史の時間壱の巻の得点は?



●大名行列●石高●武士