歴史の時間

四の巻

Q1,歌舞伎を始めた人物は?
  江戸時代に成立した演劇のことを歌舞伎という。では、歌舞伎を最初に始めたといわれる人物は誰でしょう?
@世阿弥(ぜあみ)
A出雲の阿国(いずものおくに)
B竹本義太夫(たけもとぎだゆう)
Q2,どんな内容の歌舞伎が流行した?
 歌舞伎は元禄時代、江戸の民衆に最も人気があった。では、どんな内容の歌舞伎が行われていたのでしょう?
@荒武者のしぐさと恋愛物
A古代の歴史を扱った物
B実際の事件を再現した物
Q3,歌舞伎が盛んになるのはいつ頃?
 歌舞伎は、踊り・音楽・動き・せりふが一体になった芸術であった。では、歌舞伎が盛んになるのはいつ頃でしょう?
@ 徳川家康の頃
A 徳川綱吉の頃
B 田沼意次の頃
Q4,楽しい市とはどんな市?
 戦国大名や織田信長が始めた政策に「楽市・楽座」がある。では、その楽市とはどんな意味があるのでしょう?
@ 誰でも自由に商売してよい市
A 店が多く集まり見て楽しい市
B 歌や踊りの演芸も行われる市
Q5,座とは、本来何のこと?
 座とは、鎌倉時代や室町時代に発達した商工業者などの特権を持った同業組合のことを言う。では、本来の座という言葉の意味は何でしょう?
@ 神や仏の宿る場所
A 演技する者の集合
B 決められた席
Q6,楽市と楽座はどう違うのか?
 「楽市・楽座」というように、一つのまとまった言葉として使われることが多い。では、楽市と楽座とはどのように違うのでしょう?
@ 楽市は織田信長の政策で、楽座は豊臣秀吉の政策を言う
A 楽市は場所の自由、楽座は集団からの自由を言う
B 楽市は古い時代、楽座は新しい時代の商業活動を言う
Q7,浮世絵が民衆に広まった理由?
 江戸時代の一般民衆の生活や美男、美女、風景などを描いた絵のことを浮世絵という。では、浮世絵が民衆にまで広まった、大きな理由は何でしょう?
@ 浮世絵が買えるだけの金持ちが増えたから
A 浮世絵が店の景品として配られたから
B 浮世絵が民衆の買える安い値段で出回ったから
Q8,奇行で知られる画狂人とは誰?
 浮世絵は菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の木版印刷を使った版画により、芸術作品として完成した。では、絵に対する執念から、自らを画狂人と名乗った浮世絵師とは誰でしょう?
@ 葛飾北斎
A 尾形光琳
B 歌川(安藤)広重
Q9,なぜ写楽は謎の浮世絵師なのか?
 ドイツ人クルトによって、ベラスケス・レンブラントと並ぶ世界三大肖像画家の一人と評された東洲斎写楽は謎の浮世絵師といわれる。なぜでしょう?
@ 男の役者絵だけしか描かなかったから
A 姿を見せず、短い期間で消えたから
B 一人で描くには多すぎる作品を残したから
Q10,どさまわり」の「どさ」って何?  
   「どさまわり」といえば芸能人などが、地方を興行して回ることを言う。また、地方回りだけをしている劇団のことを言ったりもする。この「どさまわり」の「どさ」は何を意味する言葉でしょう?
@ 「どさ」は「どっさり」という意味
A 「どさ」は「佐渡」を逆さにした
B 「どさまわり」は「外様回り」と表す

歴史の時間四の巻の得点は?



●歌舞伎●楽市楽座●浮世絵