TOPページへ 気まぐれ日刊情報 村上宏治の東方見聞録
おせち料理のいわれ
核家族が増えた現代では、三段重が一般的。
「おせち」は、「節会(せちえ)」「御節供(おせつく)」の略。
語源のルーツは平安時代の朝廷行事にさかのぼります。
年始め(1月7日)、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の
五節句などの節目に用いる料理や神に備える料理のすべてを指していました。
今は「おせち」と呼ばれているのは、お正月料理だけです。
江戸時代後半には、このおせち料理が現在の形となったと言われています。


おせち料理は健康食?
  一年の幸福をお祈りして、家族揃っていただくおせち料理。
魚、肉、野菜、卵と盛りだくさんの種類。
そして海草、豆、お芋と一日に摂取したい食品群がすべて揃った豪華料理。
海の幸、野の恵を多彩に取り入れた伝統食である「おせち料理」。
健康に過ごせるようにバランスの取れた食生活を送れば、長生き間違いなしです。

おせち料理は保存食?
  お正月は年神様をお迎えし、おまつりする儀礼。
皆で神様にお供えしたごちそうをいただき、神様を迎えている間は、煮炊きするのを慎みます。
現代では、正月の三日間ぐらいは、女性に休養をさせるためとか。
そのための保存食としての意味合いが強いのです。

おせち料理は何段重ね?
  本来は四段重が正式。
しかし地方や家風によって、五段重が基本の場合もありますので、
絶対的な決まりごとではありません。

 一の重 → 「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
 二の重 → 「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に。
 三の重 → 「焼き物」海の幸など。
 与の重 → 「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など。
 ※(五の重が控えの重、とする場合が多いようです)

核家族が増えた現代では、三段重が一般的。
 一の重 → 「祝い肴(ざかな)」「口取り」
 二の重 → 「焼き物」「酢の物」
 三の重 → 「煮物」

おせち料理の代表として、関東地方では、黒豆、数の子、
田作りを関西地方では、黒豆、数の子、たたきごぼうを祝い肴や三つ肴と言われています。

最近のおせち料理の傾向は
  おせち料理の名前にも、ひとつひとつ意味がこめられています。
元旦に祝うおせち料理に詰まっているのは、
無病息災と子孫繁栄の願いを祈ったものばかりですよね。

 黒豆 → 無病息災
 数の子 → 子孫繁栄
 田作り(ごまめ) → 豊年豊作祈願
 昆布 → 喜び事
 伊達巻き → 文化発展を願う縁起物
 きんとん → 財産が貯まる
  → 見通しが聞く
 エビ → 長寿
 金卵 → 金銀財宝
 紅白なます → お祝いの水引(平和)
 たたき牛蒡 → 豊年・息災
 橙(だいだい) → 代々の語呂合わせで子孫繁栄
 八つ頭 → 人の上に立つ
 紅白蒲鉾 → 赤は邪気を白は清らかな心の意味。
 初日の出 お多福豆 → 福を招来する
  → めでたいの語呂合わせ
 ごぼう → 放念と息災
 里芋(サトイモ) → 子宝

最近のおせち料理の傾向は
  ひとつひとつ、いろんな意味をもつおせち料理。
「おせち料理」といえば、最近ではデパートやスーパー、
そしてネットの通販などで、購入される事が多くなりました。
また、煮物や焼き物を家で作り、時間と手間のかかるものは店で買い求めたり、
洋風、中華風なども人気となっています。
若者や子どもには肉を中心にしても喜ばれています。

しかし、その土地や家風によって、昔から受け継がれてきた我が家だけの特別な味。
慌ただしい年末の台所から煮しめの香りが、部屋いっぱいに広がって、
胸が躍ったあの幼い頃を思い出します。
お正月には遠く離れた家族が集い、感謝と祈りをこめて新しい年を祝い、

そして神様にお供えしたごちそうを皆でいただく。
忙しく過ごす現代において、一番大切なことを忘れないでおきたいものです。

[ページ上部へ]